前の10件 | -
逃避行 [音楽]
逃げてます。
明日はピアノの発表会。
ブログなんか書いてる場合ではない、が、しかし。
逃げてます。
2011年の発表会で弾いたメドレーの中の一曲、
「愛の讃歌」だよおおお。
演ったことあるやつじゃん、って、あーた、
あの頃君は若かった。
当時のDVDを見て、ヘッタクソやなー、今はこれよりうまくなってないとねーって
そこでまたプレッシャーを自らかけるってな。
一昨年は、マグロを弾いた、ピアノじゃなく。
昨年は簡単でゆっくりな選曲(「テネシーワルツ」)だったので、まあまあの出来。
今年はゴージャスな、つまり音が多い。
これ、一昨年の傾向じゃね?
同じ過ちは繰り返さないよ。アガリさえしなければね。
それが問題。
一番の問題。
明日はピアノの発表会。
ブログなんか書いてる場合ではない、が、しかし。
逃げてます。
2011年の発表会で弾いたメドレーの中の一曲、
「愛の讃歌」だよおおお。
演ったことあるやつじゃん、って、あーた、
あの頃君は若かった。
当時のDVDを見て、ヘッタクソやなー、今はこれよりうまくなってないとねーって
そこでまたプレッシャーを自らかけるってな。
一昨年は、マグロを弾いた、ピアノじゃなく。
昨年は簡単でゆっくりな選曲(「テネシーワルツ」)だったので、まあまあの出来。
今年はゴージャスな、つまり音が多い。
これ、一昨年の傾向じゃね?
同じ過ちは繰り返さないよ。アガリさえしなければね。
それが問題。
一番の問題。
かぞえてんぐよ永遠に [ゴタク]
いやいやいや、なくなっちゃったかと思ったよー。
このブログ。
ご無沙汰しすぎでしょ。
なんかネタはたくさんあったんだけど、年取るとさーなんかめんどくさくなるんだよねー。
(アミノ酸が足りなくなると家事がめんどくさくなるでしょ←どっかで見たCM)
そんなにいちいち発信しなくてもいいじゃんとか、
どうせ誰か同じこと言ってんじゃん、とか、
どうせ、こんなブログ、だれもみてないじゃん、とか
じゃんじゃんじゃん、
いきなりの自虐。
最終回ですよ。
「かぞえてんぐ」
あーとうとうだったかー。
最終回は寅さんだったかー。
告白しますが、だいすけお兄さん好きでした。
特に変幻自在の表情。
顔芸やらせたら日本で5本の指に入ると思います。
それもわざとらしくないさわやかな
自然に近い顔芸は永遠に世界の宝物です(きっぱり)。
かぞえてんぐ、また世界中でたくさんいろいろ数えてください。
スペシャルで、「世界の街歩き」パクッて
ナレーション「あ、あのひと一生懸命下を覗き込んで何してるんだろう、
すみませーん、なにをしているんですかー?
かぞえてんぐ「ん?あ、見てわからない?数えてるんだよー、
トレビの泉に落ちてるコインの数をさー、
さ、君も一緒にーいーち、にーい……」
この企画、NHKに持ち込んでいいですか?
ひっさびさのネタが、
また、「おかあさんといっしょ」枠で、
スミマセン。
だいすけお兄さん、寅さん好きなのかなー。
このブログ。
ご無沙汰しすぎでしょ。
なんかネタはたくさんあったんだけど、年取るとさーなんかめんどくさくなるんだよねー。
(アミノ酸が足りなくなると家事がめんどくさくなるでしょ←どっかで見たCM)
そんなにいちいち発信しなくてもいいじゃんとか、
どうせ誰か同じこと言ってんじゃん、とか、
どうせ、こんなブログ、だれもみてないじゃん、とか
じゃんじゃんじゃん、
いきなりの自虐。
最終回ですよ。
「かぞえてんぐ」
あーとうとうだったかー。
最終回は寅さんだったかー。
告白しますが、だいすけお兄さん好きでした。
特に変幻自在の表情。
顔芸やらせたら日本で5本の指に入ると思います。
それもわざとらしくないさわやかな
自然に近い顔芸は永遠に世界の宝物です(きっぱり)。
かぞえてんぐ、また世界中でたくさんいろいろ数えてください。
スペシャルで、「世界の街歩き」パクッて
ナレーション「あ、あのひと一生懸命下を覗き込んで何してるんだろう、
すみませーん、なにをしているんですかー?
かぞえてんぐ「ん?あ、見てわからない?数えてるんだよー、
トレビの泉に落ちてるコインの数をさー、
さ、君も一緒にーいーち、にーい……」
この企画、NHKに持ち込んでいいですか?
ひっさびさのネタが、
また、「おかあさんといっしょ」枠で、
スミマセン。
だいすけお兄さん、寅さん好きなのかなー。
ポケモンGO [ゴタク]
まぼりん姉が幼稚園年長のころ、テレビでもポケモンが始まった。
そう、まさにポケモン創生期のころ。
幼稚園の謝恩会の保護者の出し物は、
絵に書いたポケモンを頭に被ってなんだかダンスするとかいうすごいものだったし、
その絵に書いたポケモンは自分の(母の?子どもの?)好きなポケモンでいいということで、
ワタクシは「クサイハナ」にしたんだっけ。
ポケモンアニメのEDの「ポケモン言えるかな」は好きだったなー。
ポケモンGOのポケモンって、まずとりあえずその懐かしい151匹なんだよねー。
そんな昔のポケモンならババアの私でもよく知ってるよ~。
先週金曜日、配信が始まって、
お、お、お、
ちょっとやってみたいやん、
遠くへは行けないけど、
川のそばに水ポケモンとかいそうじゃん、うふふ。
どれどれ、
・・・・・・・・・。
「この機種は対応しておりません」
な、な、な、なんやて~~![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
ショックだああああ。
考えてみればディズニーツムツムもできないんだった。
そんな昔の機種でポケモンGOができるはずが…。
帰宅した娘のも、「非対応」が判明した。
私のより2年は新しい機種だが。
今、機種交換に走ったら、店の人に、あ、こいつ、ババアのくせに、
ポケモンやりたいから機種交換に来てるな、って思われないだろうか。
ないない。
そう、まさにポケモン創生期のころ。
幼稚園の謝恩会の保護者の出し物は、
絵に書いたポケモンを頭に被ってなんだかダンスするとかいうすごいものだったし、
その絵に書いたポケモンは自分の(母の?子どもの?)好きなポケモンでいいということで、
ワタクシは「クサイハナ」にしたんだっけ。
ポケモンアニメのEDの「ポケモン言えるかな」は好きだったなー。
ポケモンGOのポケモンって、まずとりあえずその懐かしい151匹なんだよねー。
そんな昔のポケモンならババアの私でもよく知ってるよ~。
先週金曜日、配信が始まって、
お、お、お、
ちょっとやってみたいやん、
遠くへは行けないけど、
川のそばに水ポケモンとかいそうじゃん、うふふ。
どれどれ、
・・・・・・・・・。
「この機種は対応しておりません」
な、な、な、なんやて~~
![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
ショックだああああ。
考えてみればディズニーツムツムもできないんだった。
そんな昔の機種でポケモンGOができるはずが…。
帰宅した娘のも、「非対応」が判明した。
私のより2年は新しい機種だが。
今、機種交換に走ったら、店の人に、あ、こいつ、ババアのくせに、
ポケモンやりたいから機種交換に来てるな、って思われないだろうか。
ないない。
タオルの立場 [ゴタク]
「おかあさんといっしょ」ネタが続きますが、
最近、というより、ちょっと前から思ってることなんだが、
「パント」のコーナーあるじゃないですか。
あれで、「タオル」出して、何するかといえば、
なんで、タオルで「お掃除」なの?
タオルは顔とか手とか拭くものじゃないのか。
お掃除したいなら「雑巾」だろ。
どうなのよ、それ。
そりゃーさー、タオルで顔とか手とか拭くだけじゃ
パントの動きに変化がなくてつまらないとは思うけど。
今の若いママは雑巾は使わない?
使い古したタオルを雑巾代わりにするってこともあり得るが、
それにしても、タオルの本来の立場、なくね?
最近、というより、ちょっと前から思ってることなんだが、
「パント」のコーナーあるじゃないですか。
あれで、「タオル」出して、何するかといえば、
なんで、タオルで「お掃除」なの?
タオルは顔とか手とか拭くものじゃないのか。
お掃除したいなら「雑巾」だろ。
どうなのよ、それ。
そりゃーさー、タオルで顔とか手とか拭くだけじゃ
パントの動きに変化がなくてつまらないとは思うけど。
今の若いママは雑巾は使わない?
使い古したタオルを雑巾代わりにするってこともあり得るが、
それにしても、タオルの本来の立場、なくね?
とりゃとりゃとりゃとりゃー [ゴタク]
久しぶりすぎて腐ってるブログへようこそ(自分もな)
久しぶりに書くネタがこれだよ、って。
おかあさんといっしょ!
今頃ムテ吉にハマる事件(事件か)。
まぼりんを通所させる朝、朝のNHKニュースが終わったあとは
あの朝ドラがキライなのでここ1年ぐらい教育テレビにチャンネルを変えて
時計代わりに見ているのだが。
え、もともとおかあさんといっしょの歌は好きで、
とくに坂田おさむ先生はネ申と崇めてますのじゃ。
昨年の11月の歌、「メダルあげます」はサイコーだった。
お母さんにメダルあげるんだけど、
それがいつもお弁当作ってくれるとか掃除したりしてくれるとか、そういう理由じゃなくて、笑顔でいてくれるから、って、
お母さんの笑顔が一番ってことだよ。
世の中のお母さん、笑顔でいますか?って言ってんじゃないの?
で、とどめはどう来るかと思ったら最後に地球にメダルあげちゃう。
そのスケールのでかさに参った。
もう、わたしゃはじめてこの歌を聴いた時
ここで涙出たね。
そうだよねー地球だよね、やっぱ、地球は偉いよ。
地球のみんながメダルもらえるように、
そしてメダルをあげられるようにしていけば素敵なことだよね―。
そして、地球を大切にしなきゃいけないよねー。
あー坂田先生~、いつまでもいい歌作ってくださいねえええええ。
・・・・・・横道にそれました。ムテ吉の話でした。
いままでおかあさんといっしょはちょいちょい見てたけど、
人形劇にハマったことはなかった。
しかし、いよいよ人形劇のキャラ交代となるこの期に及んで、ムテ吉キター。
ムテ吉のモデルは、ラーテルというイタチ科の小動物で、
体は小さいんだけど鎧のような硬い皮を武器に
ライオンでも、コブラでも何でも立ち向かっていく、
世界一怖いもの知らずの動物と言われてるらしい。
そのどんなときにも前向きで突っ込んでいく無謀さ、
神経質なところが殆ど無く、物事をハッキリ言う(言っちゃう)わかりやすさ、
それでいてちょっとツンデレで優しくて。
今はもう絶えかけている古き良き時代の日本男子の精神ではないですか。
うーん、深いぞ、ムテ吉。
あの腹から声を出していないよ系の、ちょっとゆるい系の、
「とりゃとりゃとりゃー」の掛け声も素敵やん。
実にハマっております。
今週でポコポッテイトは終わりますが、
当分は何かやるときには「とりゃとりゃとりゃー」と言って
自分を鼓舞しようと思っております。
鼓舞するついでに(?)ブログも書けよって、な。
久しぶりに書くネタがこれだよ、って。
おかあさんといっしょ!
今頃ムテ吉にハマる事件(事件か)。
まぼりんを通所させる朝、朝のNHKニュースが終わったあとは
あの朝ドラがキライなのでここ1年ぐらい教育テレビにチャンネルを変えて
時計代わりに見ているのだが。
え、もともとおかあさんといっしょの歌は好きで、
とくに坂田おさむ先生はネ申と崇めてますのじゃ。
昨年の11月の歌、「メダルあげます」はサイコーだった。
お母さんにメダルあげるんだけど、
それがいつもお弁当作ってくれるとか掃除したりしてくれるとか、そういう理由じゃなくて、笑顔でいてくれるから、って、
お母さんの笑顔が一番ってことだよ。
世の中のお母さん、笑顔でいますか?って言ってんじゃないの?
で、とどめはどう来るかと思ったら最後に地球にメダルあげちゃう。
そのスケールのでかさに参った。
もう、わたしゃはじめてこの歌を聴いた時
ここで涙出たね。
そうだよねー地球だよね、やっぱ、地球は偉いよ。
地球のみんながメダルもらえるように、
そしてメダルをあげられるようにしていけば素敵なことだよね―。
そして、地球を大切にしなきゃいけないよねー。
あー坂田先生~、いつまでもいい歌作ってくださいねえええええ。
・・・・・・横道にそれました。ムテ吉の話でした。
いままでおかあさんといっしょはちょいちょい見てたけど、
人形劇にハマったことはなかった。
しかし、いよいよ人形劇のキャラ交代となるこの期に及んで、ムテ吉キター。
ムテ吉のモデルは、ラーテルというイタチ科の小動物で、
体は小さいんだけど鎧のような硬い皮を武器に
ライオンでも、コブラでも何でも立ち向かっていく、
世界一怖いもの知らずの動物と言われてるらしい。
そのどんなときにも前向きで突っ込んでいく無謀さ、
神経質なところが殆ど無く、物事をハッキリ言う(言っちゃう)わかりやすさ、
それでいてちょっとツンデレで優しくて。
今はもう絶えかけている古き良き時代の日本男子の精神ではないですか。
うーん、深いぞ、ムテ吉。
あの腹から声を出していないよ系の、ちょっとゆるい系の、
「とりゃとりゃとりゃー」の掛け声も素敵やん。
実にハマっております。
今週でポコポッテイトは終わりますが、
当分は何かやるときには「とりゃとりゃとりゃー」と言って
自分を鼓舞しようと思っております。
鼓舞するついでに(?)ブログも書けよって、な。
聞きまつがい [ゴタク]
みたらし団子が3本あったので、まぼりん父に「1本どお?」って勧めた。
まぼ父「いらない、ウンコ出ないから」
まぼ父は、しょっちゅうお腹の調子が悪くて下痢や便秘だのしてるから、
あー、そうなんだ、近頃はお団子の上新粉とかが便秘の原因になるのね、って思って
「へー、お団子でもウンコ出なくなるの?」
まぼ父「何言ってんの?」
そばにいてもう1本のみたらし団子をもぐもぐたべていたまぼりん姉。
「ぎゃははー、『あんこじゃないから』だよ」
笑った笑った。
そういえばまぼりん父はあんこのお団子の方が好きだった。
似てないか~、このふたつ。
2音違いじゃん。
「ウンコ出ないから」
「あんこじゃないから」
まぼ父「いらない、ウンコ出ないから」
まぼ父は、しょっちゅうお腹の調子が悪くて下痢や便秘だのしてるから、
あー、そうなんだ、近頃はお団子の上新粉とかが便秘の原因になるのね、って思って
「へー、お団子でもウンコ出なくなるの?」
まぼ父「何言ってんの?」
そばにいてもう1本のみたらし団子をもぐもぐたべていたまぼりん姉。
「ぎゃははー、『あんこじゃないから』だよ」
笑った笑った。
そういえばまぼりん父はあんこのお団子の方が好きだった。
似てないか~、このふたつ。
2音違いじゃん。
「ウンコ出ないから」
「あんこじゃないから」
ぼろぼろな [音楽]
「何が面白くて駝鳥を飼ふのだ」
で始まる、高村光太郎の詩。
何十年か前の小学校の(あれ。中学だったかな?)国語の教科書に必ず載ってた。
何が面白くてピアノを習うのだ
これはもうピアノじゃないじゃないか
ピアノの発表会。
再開後10回記念の記念すべき発表会。
今までで一番アガった。
ぼろぼろ。
ピアノに向かって弾いてるんじゃなくて、
うーん、そう、マグロ?
マグロで弾いてる感じ。
この例えで、どんだけ奏でられなかったかわかるでしょ。
あんなに舞台のピアノが冷たく見えたことはなかった。
仲良くしたいのに。
ピアノじゃなかった。
マグロだった。
来年へ向けての抱負や夢はない。
地道なレッスン。
キライなショパンとかドビュッシーとかやってみようかな。
こうなったらあくまで自分をイジメテ。(Mなもんで)
来年は「ピアノ」を弾きたいデス。
で始まる、高村光太郎の詩。
何十年か前の小学校の(あれ。中学だったかな?)国語の教科書に必ず載ってた。
何が面白くてピアノを習うのだ
これはもうピアノじゃないじゃないか
ピアノの発表会。
再開後10回記念の記念すべき発表会。
今までで一番アガった。
ぼろぼろ。
ピアノに向かって弾いてるんじゃなくて、
うーん、そう、マグロ?
マグロで弾いてる感じ。
この例えで、どんだけ奏でられなかったかわかるでしょ。
あんなに舞台のピアノが冷たく見えたことはなかった。
仲良くしたいのに。
ピアノじゃなかった。
マグロだった。
来年へ向けての抱負や夢はない。
地道なレッスン。
キライなショパンとかドビュッシーとかやってみようかな。
こうなったらあくまで自分をイジメテ。(Mなもんで)
来年は「ピアノ」を弾きたいデス。
シュミレーションスパイラル [音楽]
ご無沙汰いたしております。
まぼりん、通所3年目にして落ち着きを取り戻し(今までグレてたみたいじゃん)
風邪もひかず、通院と調整休以外は無遅刻無欠勤。
あんまり調子いいとコワイってのはあるけど。
調子いいって言っても小さな「すったもんだ」はあるよ。
でも、昨年のような「(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-ごと」にはならないようにしてる。
このたび、再び声楽を始めることにしました。
歌いたいわけじゃないけど、
歌いたい歌もあんまりないし、
なんだろね、このままじゃいけないって思ったからかもしんない。
せっかく9年もやったんだからもったいないって。
でも、いざ、「声楽で」発声してみると出ないんだ、これが。
カスカスな声。
「ボーカル」でなら出るんだが。
どうしよう…(;´Д`)。
復活第1回目のレッスンが明日。
毎日発声練習もどきはしてるが、
いつまでたってもカスカス。
以前の声楽をやめるとき、先生が、
「一度歌わなくなると声を取り戻すのにとっても時間がかかるから
歌うのやめないで」って言ってたのは、覚えているんだが。
切羽詰って声を出さなきゃいけない状態になかったし、
再開するかどうかも決めかねてたし。
今となってはもう遅い。
何ヶ月もかけて取り戻す覚悟…。
が、今めんどくさい。
きゃっほー。
っていうかー、
ピアノだよピアノ。
(いきなりキレるってか)
発表会が例のごとく5月の連休のあと。
昨年より1ヶ月早く始めたんだけど。
出来は一緒のような気がする。
曲は「サウンドオブミュージックメドレー」
(サウンドオブミュージック・もうすぐ17歳・すべての山にのぼれ)
これがさー、最近、間違えるシュミレーションに悩まされているんだよねー。
ここで和音のミスタッチが。
ここでオクターブの弾き損ないが。
さらに、
間違えるシュミレーション対策ができずに
当日を迎えてしまったシュミレーション。
きゃっほー。
負のシュミレーション連鎖。
シュミレーションスパイラル。
こんなことしてるから声楽再開にも今ひとつノリきれず。
困ったもんだ(笠智衆←古っ)
全てに関して落ち着かない毎日。
うううう。
まぼりん、通所3年目にして落ち着きを取り戻し(今までグレてたみたいじゃん)
風邪もひかず、通院と調整休以外は無遅刻無欠勤。
あんまり調子いいとコワイってのはあるけど。
調子いいって言っても小さな「すったもんだ」はあるよ。
でも、昨年のような「(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-ごと」にはならないようにしてる。
このたび、再び声楽を始めることにしました。
歌いたいわけじゃないけど、
歌いたい歌もあんまりないし、
なんだろね、このままじゃいけないって思ったからかもしんない。
せっかく9年もやったんだからもったいないって。
でも、いざ、「声楽で」発声してみると出ないんだ、これが。
カスカスな声。
「ボーカル」でなら出るんだが。
どうしよう…(;´Д`)。
復活第1回目のレッスンが明日。
毎日発声練習もどきはしてるが、
いつまでたってもカスカス。
以前の声楽をやめるとき、先生が、
「一度歌わなくなると声を取り戻すのにとっても時間がかかるから
歌うのやめないで」って言ってたのは、覚えているんだが。
切羽詰って声を出さなきゃいけない状態になかったし、
再開するかどうかも決めかねてたし。
今となってはもう遅い。
何ヶ月もかけて取り戻す覚悟…。
が、今めんどくさい。
きゃっほー。
っていうかー、
ピアノだよピアノ。
(いきなりキレるってか)
発表会が例のごとく5月の連休のあと。
昨年より1ヶ月早く始めたんだけど。
出来は一緒のような気がする。
曲は「サウンドオブミュージックメドレー」
(サウンドオブミュージック・もうすぐ17歳・すべての山にのぼれ)
これがさー、最近、間違えるシュミレーションに悩まされているんだよねー。
ここで和音のミスタッチが。
ここでオクターブの弾き損ないが。
さらに、
間違えるシュミレーション対策ができずに
当日を迎えてしまったシュミレーション。
きゃっほー。
負のシュミレーション連鎖。
シュミレーションスパイラル。
こんなことしてるから声楽再開にも今ひとつノリきれず。
困ったもんだ(笠智衆←古っ)
全てに関して落ち着かない毎日。
うううう。
だから何? [音楽]
3月に声楽のレッスンを辞めた。
それ以降、歌わなくなって久しい。
カラオケは行くよ。
歌を封印したわけじゃない。
上手くなりたい、この歌を上手に歌いたい、とかいう気持ちが全く沸かない。
歌いたい歌もない。(カラオケでは歌うよ)
上手く歌えて、だから何?
という感じなのだ。
以前、カラオケで友達に「歌、習えばいいじゃん」とか勧めたことがあって、
そしたら「習ってどうする?」って言われたことがあった。
そのとき、その意外な返答に私はものすごく憤慨して、
そんな気持ちじゃだめじゃん、向上心とかないのかよ、
って思ったんだけど、
まさに、今の私がそれ。
上達したいかそうじゃないか。
そうじゃないのだ。
上手になってうれしくてそれでまたもっと上手になったらもっとうれしい、
っていう例の「のだめ」の黒木くんの名台詞(私の中では)
歌に関してはまったくピンこない。
このままでいいのか、って時々思う。
だれか私に、「歌いたい」って思わせてくれないかなー。
こうなったら他力本願。
それ以降、歌わなくなって久しい。
カラオケは行くよ。
歌を封印したわけじゃない。
上手くなりたい、この歌を上手に歌いたい、とかいう気持ちが全く沸かない。
歌いたい歌もない。(カラオケでは歌うよ)
上手く歌えて、だから何?
という感じなのだ。
以前、カラオケで友達に「歌、習えばいいじゃん」とか勧めたことがあって、
そしたら「習ってどうする?」って言われたことがあった。
そのとき、その意外な返答に私はものすごく憤慨して、
そんな気持ちじゃだめじゃん、向上心とかないのかよ、
って思ったんだけど、
まさに、今の私がそれ。
上達したいかそうじゃないか。
そうじゃないのだ。
上手になってうれしくてそれでまたもっと上手になったらもっとうれしい、
っていう例の「のだめ」の黒木くんの名台詞(私の中では)
歌に関してはまったくピンこない。
このままでいいのか、って時々思う。
だれか私に、「歌いたい」って思わせてくれないかなー。
こうなったら他力本願。
ベストセラーは読まないタチ [ゴタク]
なもんだから、
「アナ雪」のあの例の歌も、それ自体、そんなにいい歌かよ、とか、
食わず嫌い半分、音楽的理由半分により(好きな和音の進行じゃない)、
また、「ありのままの」の「の」が気に入らない、
アニメの口の形に合わせるために「に」じゃなくて「の」にしたとかいうけど、
結局、私は「Let it go」より「Let it be」の方が好きです。
ありのままの自分を見せるより、ありのままに全てを受け入れて生きていく方が。
そう思ったのは、
9月の末からまぼりんの健康がイマイチで、入院したり、なかなか通所できなかったりで、
私も喘息になったり、まぼりん父がギックリ腰になったりと、
いろいろあってほとんど「いつもの生活」ができなかった。
なんだか焦ったり、疲れちゃったりで、
もう少しでグレルところだった。(中2かっ)
そんなときなんか知らないけどふっと、その「ありのままの」フレーズが出てきて、
それで、その連動で「Let it be」は「ありのままに」だよなーと思ったわけですわ。
ありのままの自分を見せることも大切なことだけど、
今の私には「ありのままに」自分の周りのことを受け入れていくことのほうが
大事だなと思ったのです。
で、久々に買い物で自転車漕いでたら、
近くの小学校の体育館から「子どもの「オー」という大勢の元気な掛け声が聞こえてきて、
そこで私はなんだか妙に立ち直り、思わず自転車を立ち漕ぎしました。
仕事して、最低限の家事やって、ピアノ弾いて、レッスンに行くことができて、
まぼりんが毎日元気に通所して、
今はそれで十分。
「アナ雪」のあの例の歌も、それ自体、そんなにいい歌かよ、とか、
食わず嫌い半分、音楽的理由半分により(好きな和音の進行じゃない)、
また、「ありのままの」の「の」が気に入らない、
アニメの口の形に合わせるために「に」じゃなくて「の」にしたとかいうけど、
結局、私は「Let it go」より「Let it be」の方が好きです。
ありのままの自分を見せるより、ありのままに全てを受け入れて生きていく方が。
そう思ったのは、
9月の末からまぼりんの健康がイマイチで、入院したり、なかなか通所できなかったりで、
私も喘息になったり、まぼりん父がギックリ腰になったりと、
いろいろあってほとんど「いつもの生活」ができなかった。
なんだか焦ったり、疲れちゃったりで、
もう少しでグレルところだった。(中2かっ)
そんなときなんか知らないけどふっと、その「ありのままの」フレーズが出てきて、
それで、その連動で「Let it be」は「ありのままに」だよなーと思ったわけですわ。
ありのままの自分を見せることも大切なことだけど、
今の私には「ありのままに」自分の周りのことを受け入れていくことのほうが
大事だなと思ったのです。
で、久々に買い物で自転車漕いでたら、
近くの小学校の体育館から「子どもの「オー」という大勢の元気な掛け声が聞こえてきて、
そこで私はなんだか妙に立ち直り、思わず自転車を立ち漕ぎしました。
仕事して、最低限の家事やって、ピアノ弾いて、レッスンに行くことができて、
まぼりんが毎日元気に通所して、
今はそれで十分。
前の10件 | -